教会暦別カンタータのご紹介・目次ページ2~夏・秋、その他(婚礼、葬儀、市参事会関係他)編
♪ 教会暦別カンタータのご紹介 ♪
2、夏・秋、その他(婚礼、葬儀、市参事会関係他)編
夏
三位一体節
クイズ・3枚の絵(BWV165、129他)+新年巻が始まるにあたってのごあいさつ
始まりはいつも Overture(BWV194)
BWV190番台の麗しき迷宮・カンタータ奥の院に踏み入る(BWV194)
三位一体節後第1日曜
始まりはいつも Overture(BWV20、75他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
きちんと曲目解説~年巻の始まり。この機会に用途不明テキストカンタータの名作を
バッハの「第3年巻」~BWV39、34の話題を中心に
三位一体節後第2日曜
始まりはいつも Overture(BWV2、76他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
三位一体節後第2日曜日(BWV2、76)
洗礼者ヨハネの祝日
バッハの最後のカンタータは?その2(BWV30)
始まりはいつも Overture(BWV7、167他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
お気に入りのアリア・ヨハネの祝日編 夏至の火祭・不思議なギター~BWV30
長いお別れ・その1カザルス・ホール~BWV30で笑顔のさよなら。BCJ特別公演
BWV167について * コメント部分
三位一体節後第3日曜
始まりはいつも Overture(BWV135他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
三位一体節後第3日曜(BWV21、135)
マリアのエリサベト訪問の祝日
マリアとバッハ~はじめて聴くカンタータ
アドヴェント・クランツのともしび(BWV36、61、62)
クリスマスとバッハその2・風の中のマリア(BWV147、10)
対位法とバッハ・その1?
お気に入りのアリア5・ロマン風マリア(BWV10)
三位一体節後第4日曜
お気に入りのアリア5・ロマン風マリア(BWV24他)
三位一体節後第4日曜(BWV177)
三位一体節後第5日曜
源流への旅11 古すぎて斬新!トロープスレチタティーボ(BWV93他)
三位一体節後第6日曜
きらめく夏の、名作カンタータ・たまにはきちんと曲目解説(BWV170、9)
思いがけない贈り物 BWV170、深夜に虹の橋が架かる~LFJ初日緊急レポート
ホッターの82番を偲ばせる藤村さんの170番・藤村実穂子コンサート~2夜連続サントリーホール
ヘンゲルブロックやBWV170をめぐるあれこれ。カンタータのCDと虹
BWV159・「極北」のアリアを聴く。今週も新旧名盤いろいろ
三位一体節後第7日曜
「小」ミサ聴き比べ&テキスト・カンタータのミステリー(BWV187、107他)
三位一体節後第8日曜
三位一体節後第8日曜(BWV45他)
真夏の幻影、あるいは「夏の夜のオペラ」(BWV45、168)
三位一体節後第9日曜
夏空の彼方へ続くプレリュードとフーガ・きちんと曲目解説(BWV105、94他)
真夏の幻影、あるいは「夏の夜のオペラ」(BWV45、168)
三位一体節後第10日曜
バッハの源流への旅・その7~聖週間・幻のエレミヤ哀歌(BWV46)
ミサ曲・かけがえのないアルバム、原曲集中のミステリー(BWV46、102他)
コラールカンタータの諸相(後編)+魅惑のミサ原曲カンタータ( BWV101、102)
三位一体節後第11日曜
三位一体節後第11日曜(BWV199他)
晩夏の出来事とBWV113
三位一体節後第12日曜
三位一体節後第12日曜(BWV137、35、69a)
秋
三位一体節後第13日曜
三位一体節後第13日曜(BW33他)
曲目解説・全集でしか聴けない曲~晩夏のジャズトランペット(BWV77他)
三位一体節後第14日曜
三位一体節後第14日曜(BWV25他)
ルードルシュタット歌詞集(カンタータ詩人その3)(BWV78、17他)
三位一体節後第15日曜
風立ちぬ(BWV51、99、138)
第7のブランデンブルクコンチェルト・E君、再び(BWV99)
コラールカンタータの諸相(前編)+魅惑のゾロ目カンタータ( BWV99、100)
大天使ミカエルの祝日
大天使ミカエルの祝日(BWV149他)
大天使ミカエルの祝日(BWV19他)
三位一体節後第16日曜
三位一体節後第16日曜(BWV8、95他)
三位一体節後第16日曜(BWV27他)
三位一体節後第16日曜(BWV95他)
* コメント部分
きちんと曲目解説~マタイへ続く道・バッハ氏の日常生活の視点から(BWV27)
三位一体節後第17日曜
涸れた谷川にて鹿が水を慕うように(BWV148他)
三位一体節後第17日曜(BWV114他)
三位一体節後第18日曜
三位一体節後第18日曜(BWV96他)
わたしの漢詩入門・その4~秋色の空。第1印象・杜牧から李白へ(BWV96他)
豊穣の秋~バッハとヘンデル、とっておきの新譜2枚
三位一体節後第19日曜
ソロ・カンタータのすすめ(BWV56、5他)
三位一体節後第20日曜
豊穣の大地・実りの秋(BWV180、49他)
三位一体節後第20日曜(BWV180、49他)
秋深し、憂愁の名作カンタータ・たまにはきちんと曲目解説(BWV180)
宗教改革記念日
ルターへの思い・父子のきずな~宗教改革記念日(BWV80)その1
ガーディナーの挑戦~宗教改革記念日(BWV80)その2
三位一体節後第21日曜
夢のピカンダー年巻はどこに(BWV188、98他)
お気に入りのアリア・ピカンダー編、今この季節のための音楽(BWV146、188)
フーガとジャズは、親戚か?魂のインタープレイ(BWV38、188)
三位一体節後第22日曜
晩秋の思い(BWV115、55他)
秋深し、憂愁の名作カンタータ・たまにはきちんと曲目解説(BWV115)
三位一体節後第23日曜
三位一体節後第23日曜(BWV52、139他)
三位一体節後第24日曜
世紀末バッハ・暦の終わりに(BWV60、26)
「いちょうの実」+三位一体節後第24日曜
BWV26を聴く
三位一体節後第25日曜
お気に入りのアリア6・暦の終わりに 心に染みる3重唱(BWV116)
三位一体節後第26日曜
三位一体節後第26日曜日
三位一体節後第27日曜
バッハの最後のカンタータは?その1(BWV140)
ルネッサンス&バロック音楽倉庫(BWV140)
* コメント部分
曲目解説・たまには有名曲も~「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえる」BWV140
* 冬・春編は、こちら。
その他(婚礼、葬儀、市参事会関係他)
お気に入りアリアその1(BWV197、198)
お気に入りのアリア番外編(BWV197) ソプラノアリアのCD
バッハの最後のカンタータは?その2(BWV69)
お気に入りのアリア・潔めの祝日編 とっておきの1曲(BWV157)
マルコ受難曲~哀悼頌歌(BWV198)
鋼のようなやさしさ・「田園」 パストラーレ(BWV106)
* コメント部分
S・D・G!~ロ短調ミサ曲の終曲が、なぜパロディのパロディなのか(BWV29)
始まりはいつも Overture(BWV194)
年巻の始まり。この機会に用途不明テキストカンタータの名作を(BWV97、117、192)
BWV190番台の麗しき迷宮・カンタータ奥の院に踏み入る(BWV194、195)
2、夏・秋、その他(婚礼、葬儀、市参事会関係他)編
夏
三位一体節
クイズ・3枚の絵(BWV165、129他)+新年巻が始まるにあたってのごあいさつ
始まりはいつも Overture(BWV194)
BWV190番台の麗しき迷宮・カンタータ奥の院に踏み入る(BWV194)
三位一体節後第1日曜
始まりはいつも Overture(BWV20、75他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
きちんと曲目解説~年巻の始まり。この機会に用途不明テキストカンタータの名作を
バッハの「第3年巻」~BWV39、34の話題を中心に
三位一体節後第2日曜
始まりはいつも Overture(BWV2、76他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
三位一体節後第2日曜日(BWV2、76)
洗礼者ヨハネの祝日
バッハの最後のカンタータは?その2(BWV30)
始まりはいつも Overture(BWV7、167他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
お気に入りのアリア・ヨハネの祝日編 夏至の火祭・不思議なギター~BWV30
長いお別れ・その1カザルス・ホール~BWV30で笑顔のさよなら。BCJ特別公演
BWV167について * コメント部分
三位一体節後第3日曜
始まりはいつも Overture(BWV135他)
(参考資料) コラールカンタータ年巻 「始まりの4曲」 一覧
三位一体節後第3日曜(BWV21、135)
マリアのエリサベト訪問の祝日
マリアとバッハ~はじめて聴くカンタータ
アドヴェント・クランツのともしび(BWV36、61、62)
クリスマスとバッハその2・風の中のマリア(BWV147、10)
対位法とバッハ・その1?
お気に入りのアリア5・ロマン風マリア(BWV10)
三位一体節後第4日曜
お気に入りのアリア5・ロマン風マリア(BWV24他)
三位一体節後第4日曜(BWV177)
三位一体節後第5日曜
源流への旅11 古すぎて斬新!トロープスレチタティーボ(BWV93他)
三位一体節後第6日曜
きらめく夏の、名作カンタータ・たまにはきちんと曲目解説(BWV170、9)
思いがけない贈り物 BWV170、深夜に虹の橋が架かる~LFJ初日緊急レポート
ホッターの82番を偲ばせる藤村さんの170番・藤村実穂子コンサート~2夜連続サントリーホール
ヘンゲルブロックやBWV170をめぐるあれこれ。カンタータのCDと虹
BWV159・「極北」のアリアを聴く。今週も新旧名盤いろいろ
三位一体節後第7日曜
「小」ミサ聴き比べ&テキスト・カンタータのミステリー(BWV187、107他)
三位一体節後第8日曜
三位一体節後第8日曜(BWV45他)
真夏の幻影、あるいは「夏の夜のオペラ」(BWV45、168)
三位一体節後第9日曜
夏空の彼方へ続くプレリュードとフーガ・きちんと曲目解説(BWV105、94他)
真夏の幻影、あるいは「夏の夜のオペラ」(BWV45、168)
三位一体節後第10日曜
バッハの源流への旅・その7~聖週間・幻のエレミヤ哀歌(BWV46)
ミサ曲・かけがえのないアルバム、原曲集中のミステリー(BWV46、102他)
コラールカンタータの諸相(後編)+魅惑のミサ原曲カンタータ( BWV101、102)
三位一体節後第11日曜
三位一体節後第11日曜(BWV199他)
晩夏の出来事とBWV113
三位一体節後第12日曜
三位一体節後第12日曜(BWV137、35、69a)
秋
三位一体節後第13日曜
三位一体節後第13日曜(BW33他)
曲目解説・全集でしか聴けない曲~晩夏のジャズトランペット(BWV77他)
三位一体節後第14日曜
三位一体節後第14日曜(BWV25他)
ルードルシュタット歌詞集(カンタータ詩人その3)(BWV78、17他)
三位一体節後第15日曜
風立ちぬ(BWV51、99、138)
第7のブランデンブルクコンチェルト・E君、再び(BWV99)
コラールカンタータの諸相(前編)+魅惑のゾロ目カンタータ( BWV99、100)
大天使ミカエルの祝日
大天使ミカエルの祝日(BWV149他)
大天使ミカエルの祝日(BWV19他)
三位一体節後第16日曜
三位一体節後第16日曜(BWV8、95他)
三位一体節後第16日曜(BWV27他)
三位一体節後第16日曜(BWV95他)
* コメント部分
きちんと曲目解説~マタイへ続く道・バッハ氏の日常生活の視点から(BWV27)
三位一体節後第17日曜
涸れた谷川にて鹿が水を慕うように(BWV148他)
三位一体節後第17日曜(BWV114他)
三位一体節後第18日曜
三位一体節後第18日曜(BWV96他)
わたしの漢詩入門・その4~秋色の空。第1印象・杜牧から李白へ(BWV96他)
豊穣の秋~バッハとヘンデル、とっておきの新譜2枚
三位一体節後第19日曜
ソロ・カンタータのすすめ(BWV56、5他)
三位一体節後第20日曜
豊穣の大地・実りの秋(BWV180、49他)
三位一体節後第20日曜(BWV180、49他)
秋深し、憂愁の名作カンタータ・たまにはきちんと曲目解説(BWV180)
宗教改革記念日
ルターへの思い・父子のきずな~宗教改革記念日(BWV80)その1
ガーディナーの挑戦~宗教改革記念日(BWV80)その2
三位一体節後第21日曜
夢のピカンダー年巻はどこに(BWV188、98他)
お気に入りのアリア・ピカンダー編、今この季節のための音楽(BWV146、188)
フーガとジャズは、親戚か?魂のインタープレイ(BWV38、188)
三位一体節後第22日曜
晩秋の思い(BWV115、55他)
秋深し、憂愁の名作カンタータ・たまにはきちんと曲目解説(BWV115)
三位一体節後第23日曜
三位一体節後第23日曜(BWV52、139他)
三位一体節後第24日曜
世紀末バッハ・暦の終わりに(BWV60、26)
「いちょうの実」+三位一体節後第24日曜
BWV26を聴く
三位一体節後第25日曜
お気に入りのアリア6・暦の終わりに 心に染みる3重唱(BWV116)
三位一体節後第26日曜
三位一体節後第26日曜日
三位一体節後第27日曜
バッハの最後のカンタータは?その1(BWV140)
ルネッサンス&バロック音楽倉庫(BWV140)
* コメント部分
曲目解説・たまには有名曲も~「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえる」BWV140
* 冬・春編は、こちら。
その他(婚礼、葬儀、市参事会関係他)
お気に入りアリアその1(BWV197、198)
お気に入りのアリア番外編(BWV197) ソプラノアリアのCD
バッハの最後のカンタータは?その2(BWV69)
お気に入りのアリア・潔めの祝日編 とっておきの1曲(BWV157)
マルコ受難曲~哀悼頌歌(BWV198)
鋼のようなやさしさ・「田園」 パストラーレ(BWV106)
* コメント部分
S・D・G!~ロ短調ミサ曲の終曲が、なぜパロディのパロディなのか(BWV29)
始まりはいつも Overture(BWV194)
年巻の始まり。この機会に用途不明テキストカンタータの名作を(BWV97、117、192)
BWV190番台の麗しき迷宮・カンタータ奥の院に踏み入る(BWV194、195)