マリアの清めの祝日 今年初サンクス真央旅 大阪・奈良その2 今日(2月2日、顕現節後第4日曜日)のカンタータは、 オペラのようにドラマティックな、第1年巻、BWV81、 対位技法を駆使した最後期の年巻補完コラール・カンタータ、BWV14、 の2曲。 これが同じ「カンタータ」なのか??という、バッハのカンタータの多様性をお楽しみください。 また、2月2日は、マリアの清めの… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月02日 続きを読むread more
心に再び星の野が広がる @池袋!~ラ・フォル・ジュルネ2018【昇天節ほか】 久しぶりの音楽記事。気合を入れて書きます。 ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2018 UN MONDE NOUVEAU -モンド・ヌーボー 新しい世界へ。 モンド・ヌーボー、ということで、今年から何と、東京芸術劇場を中心とした池袋エリアも会場に!(有楽町~池… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月12日 続きを読むread more
神田明神の神楽始め、大雪とスーパー×ブルー×ブラッドムーン~新年のアルバム【マリアの潔めの祝日他】 過ぎてしまいましたが、2月2日(金)は、バッハのカンタータの最高峰とも言うべき作品が集中する、おなじみマリアの潔めの祝日でした。 1年に三度訪れるマリアがらみの祝日のカンタータは、どれも皆ただ事では無い出来栄えなのですが、特にこのマリアの潔めの祝日は、「カンタータの王冠」BWV82を始め、その生涯の様々な時期のバッハが全身全霊… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more
微風の大壁画、ミュシャはミュシャ~ミュシャ展+チェコ人形展 @国立新美術館【聖霊降臨節】 今日(6月4日)から3日間は、聖霊降臨節。 冬のクリスマスとともに、夏の聖霊降臨節と並び称される大祝日。 質・量ともに、クリスマスや復活節にも並ぶカンタータがそろっています。 カンタータは、一言コメント付カンタータ一覧表を参照。 さわやかな初夏のカンタータをお楽しみください。 過… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月04日 続きを読むread more
七夕・宇宙ネタ&ツールと野球の話+6月のじめじめご近所アルバム【三位一体節後第7日曜日】 七夕。 国際宇宙ステーションに長期滞在する予定の大西卓哉さんがソユーズで宇宙に旅立っていったり、X線天文衛星「ひとみ」が空中分解してしまう前に、ペルセウス座銀河団中心部のガス運動の動きを世界で初めてとらえることに成功していたことが判明したり、と、折しも七夕にふさわしいニュースが、今日は朝から報道されています。 ひとみ、試験… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月07日 続きを読むread more
文楽鑑賞教室「曽根崎心中」 @ 国立劇場~TVドラマ「ちかえもん」に誘われて、文楽初鑑賞!? まずは、そもそもの発端であるNHKのTVドラマ、「ちかえもん」のことから。 TVドラマは好きで相変わらずけっこう観ているが、今年前半、特に印象的だったのが、この「ちかえもん」だった。 木曜時代劇 ちかえもん NHK総合 今年の1~3月放送、すでに終了済み (脚本:藤本有紀) こ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月24日 続きを読むread more
源氏物語で奏でられている音楽を聴く~春を呼ぶ舞楽、春鶯囀 @国立劇場 「やうやう入り日になるほど 春の鶯囀るという舞 いとおもしろく」 「源氏物語」 「花宴」の巻より 2月27日(土) 国立劇場 第78回舞楽公演 振鉾、長保楽、春鶯囀 宮内庁式部職楽部 @… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月21日 続きを読むread more
鬼剣舞で平安祈願!サントリーホールからサントリー美術館へ、新年人影もまばらな都心のオアシスを縦断 今度の日曜日(1月10日)は、顕現節後第1日曜日。 カンタータに関しては、この祭日までは、年初にもリンクした、 新年前後のカンタータ一覧表(一口コメントつき) をご参照ください。 アークヒルズから、ミッドタウンへ。 今年の新年は、お正月らしいイベントをハシゴ。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年01月07日 続きを読むread more
水の都の祭典~THE ICE&天神祭の旅・旅のしおり(行程) 真夏恒例、THE ICEの旅第1弾。なにわ編。 前から一度行ってみたかった、大阪天満宮の天神祭。 昨年は、THE ICEのメンバーが自身のツイッター等でお祭りの美しい写真をアップしているのを見て、天神祭を観たいという思いはますます募っていた。 毎年本宮は7月25日で、今までは… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月17日 続きを読むread more
7月は池袋がハワイに!~7月のアルバム【三位一体節後第9日曜日】 今度の日曜日(8月2日、三位一体節後第9日曜日)のカンタータは、 第1年巻は、真夏の大名曲の登場、BWV105、 第2年巻、BWV94、 後期のBWV168、 以上、3曲です。 夏を代表するBWV105、過去記事をご参照の上↓、ぜひお聴きになってみて… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月30日 続きを読むread more
エアウィーヴ、アサヒのノンアルほか新CM、今後のスケジュール等、浅田真央さん情報 * このページは、随時情報を追加更新します。 現役復帰以降の動向 〇THE ICE 2015 の会見&現役復帰の意思公表 2015年5月18日 真央ブログ(公式) 〇中京大学に所属正式決定 2015年6月8日 毎日新聞 2015年6月8日 浅田真央、中京大のアドバイザーに就任 〇グランプ… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月27日 続きを読むread more
風わたる新緑の中をからくり人形がゆく・徳川園山車揃え+大須散策他~初夏の名古屋・旅のしおり2 翌朝、ホテルの朝食 好きな朝食セットを選べる。 朝からこだわって、名古屋セットというのにしてみました。(左) どういうのかと思ったら、名古屋の喫茶店トーストの定番、あんこ&バターがついてきた。 この朝も、早速山車見物へ。 徳川園山車揃え @ 徳川… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月19日 続きを読むread more
ヘンゲルブロックを追いかけて、からくり&名古屋飯三昧~夏の名古屋・旅のしおり1【ヨハネの祝日ほか】 まずはカンタータのお知らせから。 今度の日曜日(6月21日・三位一体節後第3日曜日)のカンタータは、 初期の大名作、BWV21、 2年目、コラール・カンタータ年巻の「始まりの4曲」の最終曲、BWV135、 の2曲。 過去記事は、こちら。↓ <三位一体節後第3日曜> … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月18日 続きを読むread more
ついにチャムを観た!チベット・フェスティバル@吉祥寺+駒込散策~GWアルバム2【昇天節他】 明日(5月14日・木)は、昇天節。 カンタータは、 1年目の定型カンタータ、BWV37、 2年目、ツィーグラー・シリーズのBWV128、 3年目のBWV43、 さらに、おなじみ、昇天節オラトリオBWV11。 引き続き、今度の日曜日(5月17日)は、復活節後第6日曜日ということになります。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年05月13日 続きを読むread more
四天王寺聖霊会とディランライブ、めくるめく春の一日の記録~常に海を近くに感じた春の関西旅行1 わたしにとっては、何年に一度、いや、何十年に一度あるかないか、というビックイベントが、同じ日に重なった。 舞台は、大阪。 毎年行われている聖霊会はともかく、ディランのライブにいたっては、何十年に一度どころか、一生に一度あるかないかのことだったかもしれない。 この二つのイベントが、今回の関… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月02日 続きを読むread more
R.シュトラウスで明けた年始のアルバム~今年の音楽&美術情報付【顕現節後第1日曜日】 今度の日曜日(1月12日)は、顕現節後第1日曜日です。 カンタータは、今週まで、年初に載せた、新年前後のカンタータ一覧表(一口コメントつき)をご参照ください。 今週も名作が並んでいます! 今日は、年始のアルバム。 今年のNHK(Eテレ)元旦恒例、新春舞楽。 「賀殿破」。(「賀殿」(か… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月10日 続きを読むread more
天翔ける馬、のどかな馬~とっておきの馬たち【新年ほか】 何ともめでたい初夢? 天翔ける馬にまたがり、富士山を飛び越える図。 しかも、乗ってらっしゃるのは、聖徳太子。 国宝・聖徳太子絵伝より、富士山を飛び越える太子と愛馬・黒駒。 飛鳥の橘寺で今も太子の横に控える黒駒。 こちらは、昨年、品川寺で出会った馬。 やはり太子ゆかりの救世… トラックバック:0 コメント:6 2014年01月03日 続きを読むread more
今回は晩秋の増上寺・天上の雅楽ほか、塔がたくさんの11月のアルバム 晩秋のアルバム 11月29日(金) 縁山流聲明と雅楽の夕べ 第20回縁山流聲明公演 & 第33回雅楽会定期演奏会 @ 増上寺 大殿本堂 第20回縁山流聲明公演 和訳礼讃 第33回雅楽会定期演奏会 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月06日 続きを読むread more
心躍る深海展と多彩なアジアの音楽~秋の上野を味わい尽くす【三位一体節後19】 ▽ ポスターを激写しました。 今週の日曜日(10月6日、三位一体節後第19日曜日)のカンタータは、 1年目のBWV48、 コラール・カンタータ(2年目)の、BWV5。 4年目の、バスのための、おなじみBWV56です。 過去記事は、こちら。↓ <三位一体節後第19日曜> … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月04日 続きを読むread more
声明&中国楽器の意外なコラボと見応え満点の仏像展~盛りだくさんの千葉日帰り小旅行【三位一体節後3】 今度の日曜日(6月16日)は、三位一体節後第3日曜日。 カンタータは、 初期の大名作、BWV21、 第2年巻、始まりの4曲の最終曲、BWV135、 の2曲です。 過去記事は、こちら。↓ <三位一体節後第3日曜> 始まりはいつも Overture(BWV135他) (参… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月13日 続きを読むread more
インド映画と京劇(+中国歴史ドラマ)~インド&中国な5月のアルバム【三位一体節後第1日曜日】 今度の日曜日(6月2日)は三位一体節後第1日曜日。 カンタータは、 第1年巻の、BWV75、 第2年巻の、BWV20、 後期の名作、BWV39、 の3曲。 過去記事はこちら↓ <三位一体節後第1日曜> 始まりはいつも Overture(BWV20、75… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月31日 続きを読むread more
今年は新緑の中の舞楽「春庭花」+夢の日本画美術館!?光摂殿~春爛漫の増上寺【復活節後第2日曜日】 今度の日曜日(4月15日)は、復活節後第2日曜日。 この祭日は、バッハ・ファンにとって特別な日。 さまざまな年代にわたる、春を代表する名作カンタータがずらりとそろっているからです。 ライプツィヒ1年目、輝くばかりの大合唱がまぶしいBWV104、 2年目、アリアの花園、BW… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月11日 続きを読むread more
2013へびがいっぱい&まじめにカンタータ聴き初め【新年、顕現節】 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年は、クリスマス(12月25日~27日)の後、12月30日の日曜日がありましたので、この日が降誕節後第1日曜日、 新年の1月1日をはさみ、今年は、新年後第1日曜日が無くて、1月6日の顕現節を迎えることになります。 昨年、新年前後のカンター… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月03日 続きを読むread more
黒潮の祭典~南総里見まつりアルバム・その2 つづき。 前回のせきれなかった山車・屋台・御舟・神輿の写真をいっきょに。 夕映え通りは、山車や屋台で埋め尽くされ・・・・。 そして、海岸通りにも。合わせて16台の山車・屋台・御舟が集まっているのだ。 やがて、海岸通りには、街を練り歩いた… トラックバック:0 コメント:4 2012年10月26日 続きを読むread more
黒潮の祭典~南総里見まつりアルバム・その1【宗教改革記念日ほか】 今度の日曜日、10月28日は、三位一体節後第21日曜日。 カンタータは、 まず、第1年巻のBWV109、 コラール・カンタータ(第2年巻)は、BWV38。古様式を多用した、格調高い作品です。 後期作品は、2曲。 BWV98は、全体的にしっとりとした感じの佳曲。 BWV188は、秋を代表するような、美… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月25日 続きを読むread more
夏の終わりのウルトラ+阿波踊り再び~北浦和夏休み最後の週末アルバム【三位一体節後14】 膝を突き合わせ、じっくり語り合う。 今度の日曜日(9月9日)は、三位一体節後第14日曜日。 カンタータは、 第1年巻のBWV25、 第2年巻の名作、BWV78、 後期のBWV17、 の3曲です。 過去記事はこちら↓ <三位一体節後第… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月07日 続きを読むread more
’12第31回浅草サンバカーニバル・ダイジェストアルバム 銀座線の田原町で降りて、フィニッシュ地点へ急ぐ。 2年ぶりに無事開催された、浅草サンバカーニバル。 みんなの笑顔が帰ってきた。 8月25日(土) 第31回浅草サンバカーニバル ~パレード * 以下の各チームごとの詳しい記事を、奥の院に載せる予定です。 楽しい… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月30日 続きを読むread more
舞楽とカンティガを結ぶ後白河法皇?~花に誘われお江戸巨大寺院放浪【復活節後第1日曜日】 明日(4月15日)は、復活節後第1日曜日。 時には華やか、時にはしっとりとした、春そのものを象徴するかのような、復活節のカンタータの雰囲気をそのまま引き継ぐカンタータが並んでいます。 過去記事は、こちら。↓ <復活節後第1日曜> 「教会」コンチェルト・バッハの最高の協奏曲は・・・・?(BWV4… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月14日 続きを読むread more
組踊と創世呪詞~沖縄国際シンポジウムで沖縄伝統芸能の深層に触れる。 復帰40年沖縄国際シンポジウム これまでの沖縄学・これからの沖縄学 @ 早稲田大学 沖縄文化協会+沖縄研究大学連合 ~ 組踊上演 「花売の縁」 (3月30日(金)、@ 小野梓記念講堂) 沖縄芝居実験劇場、解説・嘉数道彦 国立劇場に舞楽を観に行った折、伝統芸能情報館… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月01日 続きを読むread more
バッハファンの雅楽入門その1?霧の間に見え隠れする古の幻~源氏物語を通じて雅楽の多様な世界を体感する 想思千十年・源氏物語ⅩⅠ ~須磨・明石の巻より~ 天理大学雅楽部平成23年度定期演奏会(第37回東京公演) @ 浅草公会堂 ポスターなどは、いかにも学生らしい手作り感満点のものだが、 天理大学雅楽部と言えば、雅楽の解説書などを見ると、宮中関係や錚々たる寺社の団体に混ざって、必ず紹介… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月23日 続きを読むread more