三都の旅・9-最終回~花と団子の京都をゆく(祇園と錦市場) さて、あとは、帰りの時間まで、京都らしい場所をのんびりと散策します。 祇園の北側、白川南通。 白川。 白川の流れを飾るしだれ桜。 レースのようなしだれ柳と、格子の電話ボックス。 白川に小さな花びらが流れる… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月14日 続きを読むread more
三都の旅・8~花と団子の京都を行く(智積院でくつろぐ) あっという間に最終日。旅行記の方は、だらだらといつまでも書いていますが。 ホテルはチェックアウトしなくてはなりませんが、ホテル=駅なので、荷物はあずけておけばよくて、とっても便利。 この日も快晴。 最終日なので、とにかく、 駅周辺の仏像や美術の名品を見られるだけ見て回り、あとはゆっくりと京都らし… トラックバック:0 コメント:5 2008年04月13日 続きを読むread more
三都の旅・7~花と団子の京都をゆく(東山ライトアップと嵐電の旅) 旅行2日目、この日のメインは奈良・鹿を訪ねる旅でしたが、 京都のホテルに帰ってちょっとくつろいだ後、 東山地区全体の街路や寺社をいっせいにライトアップし、さまざまなイベントが行なわれる、 京都・東山 花灯路 2008 が、この日ちょうど最終日ということだったので、出かけることにしました。 (わ… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月13日 続きを読むread more
三都の旅・6~お気に入りの(隠れた?)名建築 京都・奈良編 仏像編に続き、建築編。 今回も、例によって、訪れた順に。和洋、みんな織り交ぜて。 全体の行程、寺院の概要等については、こちらの記事を参照しながら、ご覧ください。 奈良の建物については、とっても見たかった元興寺をご紹介。 あとは、みんな京都の建物です。 * * … トラックバック:0 コメント:2 2008年04月10日 続きを読むread more
三都の旅・5~お気に入りの仏像 京都駅周辺編(少しマニアックな徹底ガイド) 前回の奈良編に続き、京都編。 例によって、訪れた寺院順に。 全体の行程、寺院の概要等については、こちらの記事を参照しながら、ご覧ください。 * * * 京都 1、広隆寺 広隆寺は、聖徳太子ゆかりの、京都最古のお寺で、京都では、東寺や三十三間堂などにつ… トラックバック:0 コメント:2 2008年04月06日 続きを読むread more
三都の旅・4~お気に入りの仏像 奈良駅周辺編(少しマニアックな徹底ガイド)+復活節後第2日曜日 今度の日曜(4月6日)は、復活節後第2日曜日。 カンタータは、 1年目、「バッハの田園カンタータ」といわれるBWV104、 2年目、まさしくアリアの花園、BWV85、 後年の、年巻補作のためのコラールカンタータ、BWV112、 の3曲です。 3曲とも、今の季節にぴったりのたいへんな名曲。 ヴェルナーの心… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月04日 続きを読むread more
三都の旅・3~奈良・TVドラマ「鹿男 あをによし」の舞台を訪ねて わたしはTVドラマが大好きで、毎クール、1、2作、気に入ったものを選んで必ず見てますが、 前クールで、一番はまったのが、(アニメ「墓場の鬼太郎」は別格として)フジテレビ系の「鹿男 あをによし」でした。 伝奇青春ミステリーの王道を行く原作の奇抜な設定を、最大限活かしきった演出、 音楽、役者さん、すべて… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月03日 続きを読むread more
梅から桜へと移ろう三都の旅’08春(大阪、奈良、京都)・プロローグ2~予告編・旅の行程 今回の旅行は、時期的に、ちょうど梅の盛りが終わり、これから桜がいっせいに咲き始める、という谷間の期間になってしまいましたが、逆にそのおかげで観光客もそれほど多くはなく、ほとんど貸切状態で文化財鑑賞をすることもでき、所によっては、梅も桜も両方楽しめる、というぜいたくさ。 連日春のうららかな好天に恵まれ、一度、ほんのちょっとだけ雨… トラックバック:0 コメント:4 2008年03月29日 続きを読むread more
梅から桜へと移ろう三都の旅’08春(大阪、奈良、京都)・プロローグ1~センバツ・安房高の健闘 わたしの相棒の母校、千葉県立安房高等学校が、第80回選抜高校野球大会に、21世紀枠で選ばれ、晴れて甲子園の土を踏みました。 安房高は、千葉県房総半島の最南端、太陽と黒潮と花のまち・館山にある、創立以来100年以上の歴史を誇る高校だそうです。 相棒が、こんなの一生に一度のことかもしれないから甲子園まで応援… トラックバック:0 コメント:8 2008年03月29日 続きを読むread more