新年 謹賀新年。 今年もよろしくお願いいたします。 新年のカンタータについては、昨年末、クリスマスのカンタータと一緒に、まるっと顕現節後第1日曜日までお知らせしていますが、ここでまた改めて。 クリオラ後半の祝祭日 新年・顕現節周辺のカンタータ一覧【新年~顕現節後1】 過去記事↓ <新年<>… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月03日 続きを読むread more
ミカエルの祝日 真央旅・夏の滋賀、京都その3 おとなの修学旅行・建仁寺 今日(9月29日)は、三位一体節後第15日曜日。 カンタータは、 第1年巻、BWV138、 第2年巻(コラール・カンタータ)、ぞろ目カンタータの名品、BWV99、 後期、ソプラノのソロ・カンタータの大名曲、BWV51、 の3曲です。 なお、今日は、大天使ミカエルの祝日となっています。お忘れなきよう。 カ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more
三位一体節後14 真央旅・夏の滋賀、京都その2 黄金航路の宵 今日(9月22日)は、三位一体節後第14日曜日。 カンタータは、 第1年巻のBWV25、 第2年巻、コラール・カンタータの大名作、BWV78、 後期のBWV17、 の3曲です。 過去記事はこちら↓ <三位一体節後第14日曜> 三位一体節後第14日曜(BWV25他) ルードルシ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月22日 続きを読むread more
三位一体節後9 真央旅・初夏の青森その3 建築編1 今日(8月18日)は、三位一体節後第9日曜日。 カンタータは、 第1年巻のBWV105、 第2年巻のBWV94、 後期のBWV168、 の3曲です。 今週は、お盆休みだった方も多いと思いますが、折しもしも真夏を代表する大名曲、第1年巻屈指の傑作の一つ、 BWV105が登場。 過去記事に詳し… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月18日 続きを読むread more
三位一体節後7 真央旅・初夏の青森その1 今度の日曜日(8月4日・三位一体節後第7日曜日)のカンタータは、 第1年巻のBWV186、 第2年巻のコラールカンタータ、BWV107、 後期の、BWV187、 の3曲です。 BWV107は、第2年巻、もちろんコラールカンタータですが、なぜか自由詩の無い、後期によく見られるコラール全詩節… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月01日 続きを読むread more
令和な初夏のトーハク等【昇天節等】 まずは、カンタータのお知らせをまとめて。 過ぎてしまいましたが、先週の日曜日(5月26日)は、復活節後第5日曜日でした。 カンタータは、 ライプツィヒ1年目のBWV86、 2年目のBWV87、 引き続き、1年目は定型カンタータ、2年目のツィーグラーカンタータとなります。 BWV87、長調のシチリアーノ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
安野ともこのコスチューム展~1月の浅田真央さん関連のイベント・その1【顕現節後5】 安野ともこ の コスチューム 展 andMaid 北参道 すでに終了 伝説の衣裳たちが整然と並んでいる様子は圧巻。どこか神話の世界さえ彷彿とさせるものがある。 基本的には、昨年の夏にも撮影(7月2日~17日の投稿)したものがほとんどだ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月11日 続きを読むread more
謹賀新年。恒例・干支関連の作品いろいろ~猪、意外と癒し系?【新年ほか】 新年、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 今年の元旦は火曜日でした。従って1月6日の顕現節はちょうど日曜日となり、新年後第1日曜日は無く、その後、顕現節後第1日曜日、第2日曜日というように続いてゆくことになります。 顕現節後第1日曜日は1月13日、ここまでが名… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月03日 続きを読むread more
甦った奇跡の天井画~藝大コレクション展’18ほか、トーハク・上野のイベント 快慶軍団、さらに晴れ舞台?? 今日(11月25日、三位一体節後第26日曜日)のカンタータは、BWV70、1曲です。 もとはヴァイマール時代に作曲されたアドヴェント用カンタータですが、待降節第1日曜日以外には華美音曲が禁止されているライプツィヒでは不用になったため、改作して第1年巻に組… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月25日 続きを読むread more
春信VSモーツァルト、奇跡のコラボ!&快慶軍団晴れ舞台!~黄昏の国のトーハク【三位一体節後25】 明日(11月18日、三位一体節後第25日曜日)のカンタータは、 第1年巻のBWV90、 第2年巻(コラール・カンタータ)のBWV116、 の2曲。 コラール・カンタータの名曲、BWV116、 ここまで来ると、コラール・カンタータは始めから終わりまでまったくスキの無い完成度ですが、 この曲の最大の… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月17日 続きを読むread more
芸術の秋、食欲の秋~9月のアルバム【三位一体節後20】 まずは、カンタータのお知らせから。 今日(10月13日、三位一体節後第20日曜日)のカンタータは、 初期のBWV162、 第2年巻(コラールカンタータ)の、全編に魅力あふれる舞曲が散りばめられた、秋のカンタータを代表する大名曲、BWV180、 4年目のダイヤログ・カンタータ、BWV49、 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月14日 続きを読むread more
夏のアルバム トーハクの夏休み【三位一体節後】 今日の(10月11日、三位一体節後第19日曜日)のカンタータは、 1年目のBWV48、 コラール・カンタータ(2年目)の、BWV5、 4年目の、BWV56です。 おなじみ、バスのためのソロ・カンタータ、BWV56の登場です。 もちろんBWV56もいいですが、始めから終わりまで一瞬のスキもないコラールカン… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月07日 続きを読むread more
平成最後の夏のアルバム・その2(8月)【三位一体節後15】 各地に大きな被害をもたらした超大型台風がやっと去ったと思ったら、今度は北海道地方で大地震。 度重なる災害で被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。 今日(9月9日、三位一体節後第15日曜日)のカンタータは、 第1年巻、BWV138、 第2年巻(コラール・カンタータ)、BWV99、 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月09日 続きを読むread more
ルッソオの森に包まれる至福!ルソー、再び!~プーシキン美術館展【三位一体節後12】 お盆休み中につき、先週はカンタータのお知らせをさぼってしまいました。 遅ればせながら、先週の日曜日(8月12日、三位一体節後第11日曜日)のカンタータは、 初期のソプラノ・ソロカンタータの名作、ソプラノ・カンタータのBWV199、 第1年巻、ミサ曲の原曲を多く含むBWV179、 第2年巻、コラール・カンタータの大作… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
こちらも同窓会?古今東西日本美術大集合!名作誕生展~今年上半期のトーハク特別展2【三位一体節後10】 見返りちゃんを探せ! 洛中洛外図の中に、4人の見返りちゃんが! 今日(8月5日、三位一体節後第10日曜日)のカンタータは、 第1年巻のBWV46、 第2年巻のBWV101、 後期のBWV102、 です。 毎日異常に暑い日が続いてますが、… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月05日 続きを読むread more
何とか梅雨空を吹き飛ばしてほしい!夏のカンタータたち~6月の身近なアルバム【マリアの訪問の祝日ほか】 西日本の豪雨、たいへんな災害になってしまいました。 これ以上被害が拡大しないことを願うとともに、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 また亡くなった大勢の方々のご冥福をお祈りいたします。 それではカンタータのお知らせです。 前回の記事にカンタータのお知らせを乗せていなかったため、… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月08日 続きを読むread more
緑きらめく街角に佇むアートたち。新池袋モンパルナス西口回遊美術館ほか【三位一体節後2】 亂歩画帳より。 建築をモチーフにした絵が多かった。 今日(6月10日・三位一体節後第2日曜日)のカンタータは、 ライプツィヒ第1年巻の、BWV76、 2年目、コラール・カンタータ2曲目、BWV2、 の2曲。 過去記事は、こちら↓ <三位… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
高島屋真央展&パルコ妖怪展~大名古屋デパートメントストアで観た展覧会【三位一体節ほか】 さあ、いっしょにカンタータを聴いてゆきましょう! 早いもので、今週から暦は、1年の後半、夏~秋のシーズンの始まり、基本的に三位一体節後第○日曜日、というようになります。 バッハは、この時期にライプツィヒに赴任しているので、何種類か現存しているバッハのカンタータ年巻も、ちょうどこのタイミングから始まることになります。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月03日 続きを読むread more
新緑のノリタケの森で憩う~GW名古屋旅行アルバム【聖霊降臨節】 火曜日になってしまいましたが、ぎりぎりセーフ。 5月20日から3日間、今日、22日までが初夏の大祭日、精霊降誕節。 折しも今、街全体を鮮やかな若葉が覆いつくしていますが、そんなきらめく季節にぴったりな、さわやかさなカンタータが並んでいます。 【聖霊降臨節・カンタータ一覧】 をご参照の上、バッハの残し… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月22日 続きを読むread more
新指定国宝・重文&サルのひろば等、イベント盛りだくさん、花と緑にあふれるトーハク【復活節後3】 過ぎてしまいましたが、この前の日曜日(4月22日、復活節後第3日曜日)のカンタータは、 初期を代表する名作、BWV12、 ライプツィヒ2年目、コラール・カンタータシリーズからツィーグラー・シリーズに変わっての第一作目、BWV103、 それから後期作品、BWV146、 の… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月23日 続きを読むread more
池袋モンパルナスとニシムイ美術村、しばしお別れ板橋美術館ほか、池モン関連をいくつか【復活節後第2】 明日(4月15日、復活節後第2日曜日)のカンタータは、 ライプツィヒ1年目、冒頭大合唱が美しくきらめきわたるBWV104、 2年目、アリアの花園、BWV85、 後期、年巻補作のためのコラールカンタータ(全詩節テキストカンタータ)、BWV112、 の3曲です。 このラインナップを見ると、カンタータの世界も… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月14日 続きを読むread more
ホテル周辺で初詣&名古屋でちょっと寄り道「春信展」~’18新春京都旅行旅のしおり3 季節の移り変わりを、春信の作品で。 「春信展」はもちろん撮影禁止につき、最近(2~3月上旬)にトーハクの浮世絵ルームで展示された春信の作品から。 * 以下は国立東京博物館で撮影したものです。 春爛漫の春信 * この作品は3月18日(日)まで。 春の河原の夢のような情景と、これ以上無いく… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月12日 続きを読むread more
「甦る永福寺」展と隠れ里の古社。リアルな頼朝・伝説の頼朝~続・鎌倉に頼朝自身の遺構をたずねる 平等院?? 厳島神社?? いえいえ、 源頼朝創建の大寺院、永福寺二階堂です。 少し遅くなってしまいましたが、昨年末に鎌倉に行った記事。 久しぶりに、○○自身による遺構をたずねるシリーズ。 歴史上の偉人に関しては(特に中世以前の場合は)、業績が大きくて有… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月22日 続きを読むread more
金閣から大徳寺等、利休や等伯の戦国ワールドへ。大人の修学旅行は続く~’18新春京都旅行旅のしおり2 新春京都旅行の旅のしおり、続き。 初日に一番の目的だった京都高島屋の「美しき氷上の妖精 浅田真央展」を観て、 2日目は丸々一日かけて、ゆっくりと京都観光。 第2日目 1月7日(日) ここ数年京都に行く度に、大人の修学旅行シリーズということで、初心に帰って、銀閣… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月16日 続きを読むread more
雪のトーハク。夜の底に響く様々な無伴奏と立ち現れた観音堂(東京新春音楽祭&仁和寺展)【復活節前7】 今度の日曜日(2月11日、復活節前第7日曜日)のカンタータは、 バッハのライプツィヒ・トマスカントルの就活作品、BWV22、23、 2年目、第2年巻(コラールカンタータ年巻)の到達点、BWV127、 「美しすぎるアリア」が燦然と輝く、後期の雄大な名作、BWV159。 先週の2月2日のマリアの潔めの祝日に続き… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月10日 続きを読むread more
神田明神の神楽始め、大雪とスーパー×ブルー×ブラッドムーン~新年のアルバム【マリアの潔めの祝日他】 過ぎてしまいましたが、2月2日(金)は、バッハのカンタータの最高峰とも言うべき作品が集中する、おなじみマリアの潔めの祝日でした。 1年に三度訪れるマリアがらみの祝日のカンタータは、どれも皆ただ事では無い出来栄えなのですが、特にこのマリアの潔めの祝日は、「カンタータの王冠」BWV82を始め、その生涯の様々な時期のバッハが全身全霊… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more
釈迦金棺出現図、まさかのお出まし他見所満載!博物館に初もうで~年末年始のトーハク新春編【復活節前9】 今度の日曜日(1月28日、復活節前第9日曜日)のカンタータは、 第1年巻のBWV144、 第2年巻のBWV92、 後期(1927年)のBWV84、 今週の東京は、雪続き、冬真っ只中でしたが、カンタータの世界では早くも春へのカウントダウンが始まります。 これは同時に、第2年巻・コラールカンタータ年巻にお… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月27日 続きを読むread more
京都高島屋・真央展を観た後、錦市場のお惣菜でまおむすびを食べる~’18新春京都旅行・旅のしおり1 今度の日曜日(1月21日、顕現節後第3日曜日)のカンタータは、 第1年巻のBW73、 第2年巻(コラール・カンタータ)のBWV111、 その翌年のBWV72、 後期のBWV156、 の4曲です。 「ゾロ目カンタータに隠れた名曲あり」が定説?のバッハのカンタータの中でも… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月20日 続きを読むread more
法隆寺宝物館で夕暮れライブ、幽玄なる?トーハクのクリスマス~年末年始のトーハク・年末編 今日、1月14日(顕現節後第2日曜日)のカンタータは、 初期のBWV155、 コラール・カンタータ(第2年巻、あるいは後期(1726年)の年巻補完作)のBWV3、 後期のBWV13、 の3曲。 この祭日には、コラール・カンタータのBWV3と後期作BWV13など、 バッハの各年代を代表するような、聴き応え… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月14日 続きを読むread more
謹賀新年。恒例・干支関連の作品いろいろ~犬は昔からのともだち【新年ほか】 新年、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 今年の元旦は月曜日でした。従って6日の顕現節は今週の土曜日となるので、新年後第1日曜日は無く、8日の顕現節後第1日曜日と続きます。 顕現節後第1日曜日までが名作・クリスマス・オラトリオの期間となりますので、ここ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月03日 続きを読むread more