今年の注目ライブ他、初詣いろいろ。年末年始のアルバム【復活節前第9日曜日】 先週の記事ではお知らせし損ねてしまいましたが、この前の日曜日(1月17日)は、顕現節後第2日曜日。 カンタータは、 初期のBWV155、 コラール・カンタータ(第2年巻、あるいは後期(1726年)の年巻補完作)のBWV3、 後期のBWV13、 の3曲。 昨年は、BWV155を聴きましたが、その… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月21日 続きを読むread more
ついにチャムを観た!チベット・フェスティバル@吉祥寺+駒込散策~GWアルバム2【昇天節他】 明日(5月14日・木)は、昇天節。 カンタータは、 1年目の定型カンタータ、BWV37、 2年目、ツィーグラー・シリーズのBWV128、 3年目のBWV43、 さらに、おなじみ、昇天節オラトリオBWV11。 引き続き、今度の日曜日(5月17日)は、復活節後第6日曜日ということになります。 … トラックバック:0 コメント:3 2015年05月13日 続きを読むread more
祝!増上寺宝物展示室オープン!桜の中の幻影、台徳院霊廟~恒例・春の増上寺【復活節後第1日曜日】 今日(4月12日)は、復活節後第1日曜日。 カンタータは、復活節に引き続き、 春のよろこび~復活節 【復活節(イースター)・カンタータ一覧】 をご参照ください。 先週は、せっかくちょうど桜の頃の麗らかな復活節になると思っていたら、東京では、桜が満開になった後で真冬のような気候に逆戻り、雪まで降っ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月12日 続きを読むread more
春爛漫!お江戸3大パワースポットの桜【復活節】 長いと思っていたレントもあっという間に終わり、早くも春到来! 先週マタイ受難曲に関連する曲をご紹介したところですが、今日(4月3日)は聖金曜日、そして今度の日曜日(4月5日)から3日間、復活節です。 東京の桜は少し早目に開化、満開となってしまいましたが、いず… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月03日 続きを読むread more
恒例、早春の舞楽+お栄さんと妖怪退治、2つの魅惑の江戸絵画展~冬のアルバム2【復活節前第7日曜日】 3月2日は、復活節前第7日曜日。 マリアの祝日等と並び、バッハのカンタータの最高峰がずらりと並ぶ祭日です。 2年目、第2年巻(コラールカンタータ年巻)の到達点、BWV127、 あまりにも美しすぎるアリアを有する後期の雄大な名作、BWV159。 その他、バッハのトマスカントル就活作品、BWV22、23… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月26日 続きを読むread more
「中国絵画の至宝」展ほか~トーハクの個性的な各展示館ご紹介とそれぞれで行われた秋のイベントレポート トーハクの秋 是真の秋 11月の東京国立博物館 まずは、「もう一つ」の特別展が行われている東洋館から。 ☆ 東洋館 さまざまな美術館建築を手がけた谷口吉郎による、1968年開館の近代建築。 耐震工事等のため、長い間休館中… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月23日 続きを読むread more
風薫る初夏のアルバム・とっても身近なご近所の秘仏&古搭巡礼【ヨハネの祝日ほか】 今度の日曜日(6月23日)は、三位一体節後第4日曜日。 カンタータは、 初期(1715年)のBWV185、 第1年巻の珠玉作、BWV24、 後期のコラール・カンタータ年巻補完の大傑作、BWV177、 の3曲です。 暦が後半に入っても、油断できません。大名作が続々登場! … トラックバック:0 コメント:0 2013年06月20日 続きを読むread more
5月のアルバム~月食とスカイツリー、駅ナカオペラと由一の「鮭」のことも少しだけ【三位一体節】 ダルビッシュ選手、日米通算100勝、おめでとうございます。 体調が少し心配ですが、がんばれ! それから、中田翔先生、ついに復活の兆し!こちらも、まあ、がんばれ。 今度の日曜日(6月3日)は三位一体節。 カンタータは、 初期(1715年)の、BWV165、 2年目、ツィーグラー・シリ… トラックバック:0 コメント:4 2012年06月02日 続きを読むread more
お江戸の桜アルバム~春のライブ&グルメ【復活節後第2日曜日】 今日(4月22日)は、復活節後第2日曜日。 この祭日は、バッハ・ファンにとって特別な日。 さまざまな年代にわたる、春を代表する名作カンタータがずらりとそろっているからです。 ライプツィヒ1年目、輝くばかりの大合唱がまぶしいBWV104、 2年目、アリアの花園、BWV85、 後期、年巻補作のた… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月22日 続きを読むread more
「橋ものがたり」展・この橋はどこに続くのか~TVアニメ「へうげもの」と絡めて【三位一体節後10】 今日(8月28日)は三位一体節後第10日曜日。 カンタータは、 第1年巻、ロ短調ミサの原曲を含むBWV46、 第2年巻、コラールカンタータのBWV101、 後期、小ミサ曲原曲のBWV102、 の3曲。 上記のとおり、バッハが生涯にわたって幾度も利用した楽章を含む、とんでもない名曲ぞろい。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年08月28日 続きを読むread more
6月のアルバム~いつものように歌舞伎や建築など【三位一体節後第3】 今度の日曜日(7月10日)は、三位一体節後第3日曜日。 カンタータは、 初期の大名作、BWV21、 第2年巻、始まりの4曲の最終曲、BWV135、 の2曲です。 過去記事は、こちら。↓ <三位一体節後第3日曜> 始まりはいつも Overture(BWV135他) (参… トラックバック:0 コメント:4 2011年07月07日 続きを読むread more
スカイツリーよりもすごいぞ。ネコ大好き!心優しきお江戸のヒーロー~国芳展(前期)【ヨハネの祝日ほか】 * またまたまちがい。24日は、金曜日でした。 今週の金曜日(6月24日)は、洗礼者ヨハネの祝日。 冬のクリスマスに対して、こちらは、夏(夏至)の大祭。 カンタータも、夏らしい飛びっきりの名曲がそろっています。 第1年巻の、BWV167、 第2年巻の、BWV7、 後期、何と、バッハの事実上最… トラックバック:0 コメント:6 2011年06月23日 続きを読むread more
GWのアルバム2 ついに観た!狩野一信の五百羅漢図 ▽ 江戸博への道 左の屋根は、国技館 5月1日(日) 法然上人八百年御忌奉賛 五百羅漢 増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信 @ 江戸東京博物館 ~平成23年7月3日まで * 東日本大震災による影響で、ずっと開催が未定でした… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月11日 続きを読むread more
名曲BWV66、158。そしてBWV140のコラール~「四月の思い出」と新しいスタート【復活節後1】 フィギュアスケート世界選手権。 男子シングルが終了し、これからいよいよ女子シングル。 一時は今年はもう中止か、ともあきらめましたが、こうして、世界のトップスケーターたちの元気な姿を再び見ることができるとは、夢のよう。 日本にかわって急遽こんなにりっぱな大会を開催してくれた上に、大会全体を通じて日本に暖かいエールの数々を… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月29日 続きを読むread more
新宿御苑の桜と建築 4月8日(金)、東京で桜が満開。 TVで、上野公園不忍池からの中継を見た。 まるでピンクの雲みたいな満開の桜にとり囲まれた池全体に、平日の午後だというのに、色とりどりのボートがびっしりと浮かび、驚くほど多くの人たちが桜の美しさを楽しんでいた。 花のお江戸のパワースポットの健在ぶりを見せつけられて… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月13日 続きを読むread more
CK年巻(第2年巻)最後の大山嶺への登攀開始!+2月のアルバム・1~さよならHMV他【復活節前9】 ▽ いよいよ、頂上間近! まず、ちょっとした雑感から。 先週、バッハという人物が、単なる信仰の人、堅物という枠組みではくくりきれない人物であり、 その代表作であるカンタータも、決して、大勢の方のイメージ通りのいわゆる「宗教曲」、真摯極まりない、厳格な音楽ばかりではない、 ということを書い… トラックバック:0 コメント:4 2011年02月19日 続きを読むread more
11月のアルバム・お江戸編~小春日和のような話題。南大塚ホール落語会、算額、そして熈代勝覧! 聖橋秋色。 11月のアルバムから、まずは、お江戸がらみの話題です。 すっかり秋も深まったかと思ったら、早くも12月ですが、うららかな春の陽だまりみたいな話題を。 ちょうど今日の東京は、朝方の豪雨+強風がうそのように、あたたかい一日でした。 ただ、それも異常気象の結果。強風や暴雨で、日本中でさ… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月03日 続きを読むread more
10月のアルバムその2~大きい事はいい事だ。スカイツリー&大仏がいっぱい【三位一体節後第24日曜日】 東博で見かけた秋らしい絵。 春信。秋の絵もまたやさしい。 広重の名所絵から。 先日、(厳しい残暑の折)訪れたばかりの東福寺、通天橋。 今頃は、モミジがこんな感じだろうか。 それにしても、江戸の昔からまったく変わってないんだな。 今度の日曜日は、三位一体節後第24日曜… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月14日 続きを読むread more
カルナータカ音楽と五月花形歌舞伎、その他、風薫る5月のアルバム【三位一体節後第2日曜日】 今度の日曜日、6月13日は、三位一体節後第2日曜日。 カンタータは、 第1年巻のBWV76、 第2年巻のBWV2、 の2曲。 過去記事は、こちら↓。 <三位一体節後第2日曜> 始まりはいつも Overture(BWV2、76他) (参考資料) コラールカンタータ年巻 … トラックバック:0 コメント:4 2010年06月10日 続きを読むread more
「166番」と四月の思い出【復活節後第4日曜日】 明日(5月2日)は、復活節後第4日曜日。 カンタータは、 1年目の定型カンタータ、BWV166、 2年目のBWV108、 の2曲です。 過去記事は、こちら。 今年は、1年目のBWV166を聴いてみました。リリング全集盤 春の夕べを思わせる、ストリングのオブリガート付きコラール(第3曲)をはじめ… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月01日 続きを読むread more
桜・さくら・サクラPart 2~江戸絵画でバーチャルお花見、BGMはBWV67【復活節後第1日曜日】 復活節周辺のカンタータ、今年は、復活節後第1日曜日用の第1年巻の名作、BWV67をあらためて聴きました。 リリング全集盤。 冒頭大合唱、 時間的にはそれほど長くないですが、カンタータの冒頭合唱の中でも、特に大規模なものの一つです。 はじめに管弦楽が総奏する、復活節周辺の春のカンタータ特有の、明るく輝かしいけ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月09日 続きを読むread more
桜・さくら・サクラPart 1~リアルお花見(増上寺舞楽、東博)【復活節後第1日曜日】 今度の日曜日は、復活節後第1日曜日。 1年目のBWV67、 2年目の「まばゆい教会コンチェルト」、BWV42、 の2曲です。 古くから名作として知られている2曲が並んでいます。 どちらも、ほとんど復活節のカンタータといってもよい内容の2曲。 つまり、春爛漫のカンタータ。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月08日 続きを読むread more
長いお別れ・その2歌舞伎座~何とか間に合った、歌舞伎鑑賞デビュー かなり以前から、歌舞伎鑑賞デビューの機会をうかがっていましたが、 銀座・歌舞伎座建て替え計画のため、あの歌舞伎のシンボルとでも言うような現在の建物が、今年の4月いっぱいをもって閉館、取り壊しとなってしまうので、その前に何とか、ということで、まずは3月5日に行ってまいりました。 歌舞伎座さよなら公演 … トラックバック:0 コメント:0 2010年03月30日 続きを読むread more
オルガンはどこへ行くのか~年末年始のアルバム【顕現節後第2日曜日】 1月17日は、顕現節後第2日曜日。 カンタータは、 初期のBWV155、 おそらく第2年巻(コラール・カンタータ)のBWV3、 後期のBWV13、 の3曲です。 過去記事は、次の通り。 闇の中に燦然と輝くコラールが印象的な、後期の大傑作、BWV13について、リヒターの名演等のことを書いて… トラックバック:0 コメント:6 2010年01月15日 続きを読むread more
ヘンデル・イヤーの次は、奈良イヤーだっ!【顕現節後第1日曜日】 年末年始のお祝いも一段落して、今度の日曜日(1月10日)は、通常通りの、顕現節後第1日曜日という祭日です。 カンタータは、 第1年巻のBWV154、 第2年巻のBWV124、 後期のBWV32、 の3曲。 過去記事は、こちらとこちら。 昨年は、何と言っても、ヘ… トラックバック:0 コメント:4 2010年01月08日 続きを読むread more
その他のGW前後の記録~「山水に遊ぶ」展、くらやみ祭、天下祭の山車【復活節後第6日曜日】 祭日が続き、カンタータを聴くのに大忙しですが、 明日(5月24日)は、復活節後第6日曜日。 カンタータは、 1年目、昇天節のBWV37に続く最後の定型カンタータ、BWV44、 2年目、ツィーグラー・シリーズ、BWV183、 の2曲です。 ☆ ☆ ☆ … トラックバック:0 コメント:2 2009年05月23日 続きを読むread more
年末年始の記録・3~初詣・小江戸川越、七福神めぐり、古建築めぐり+巨樹探訪・2 早いもので、もう2月。 今さら、ですが、書きそびれていたので。 初詣(2回目)の記録。 1月11日(日) 川越七福神めぐり 川越七福神は、小江戸川越の要所要所にちらばっていて、順番にお参りすると、川越の主な観光地を要領よく一巡できるようになっています。 昨年、初めて川越まつりを見… トラックバック:0 コメント:4 2009年02月04日 続きを読むread more
諌鼓鶏と今年の目標~今年こそ、ヘンデルを!【新年】 あけましておめでとうございます。 元日には間に合いませんでしたが、新年(1月1日)用のカンタータをご紹介しておきます。 どれも、過ぎ去った1年を振り返り、新しい年を迎えたことを感謝するものです。 第1年巻のBWV190、 コラール・カンタータ(第2年巻)のBWV41、 3年目のBWV16、 後期… トラックバック:0 コメント:14 2009年01月02日 続きを読むread more
紅葉アルバム~東京の真ん中で紅葉を見る。+近世初期風俗画 躍動と快楽展 先週の日曜日、東京はすばらしい晴天で、雲ひとつ無い青空がずっと広がっていました。 そろそろ秋も終わり。近場の紅葉スポットを訪ねました。 第12回 神宮外苑いちょうまつり (~12月14日まで) 銀杏の天井 銀杏の絨毯。いったい誰が掃除するんでしょ。 … トラックバック:0 コメント:5 2008年12月07日 続きを読むread more
平成によみがえった大江戸浅草奥山に遊ぶ~浅草大観光祭(浅草寺本堂落慶50周年記念) 先日、江戸博に浮世絵を見に行った時、同時に開催されていた浅草今昔展を見て、江戸の昔の楽しそうな奥山の様子にすっかり魅了されてしまったことは、以前書きましたが、 何と、その浅草奥山を現代によみがえらせるイベントが行われているのを知り、早速行ってまいりました。 折りしも、今年は浅草寺本堂落慶50周年で、それを記念して、浅草大観… トラックバック:0 コメント:6 2008年11月18日 続きを読むread more