落語と新そば、食欲の秋の話題、ゆる?キャラも再び登場~9月のアルバム・2【三位一体節後19】 今度の日曜日(10月14日)は、三位一体節後第19日曜日。 カンタータは、 1年目のBWV48、 コラール・カンタータ(2年目)の、BWV5。 4年目の、バスのための、おなじみBWV56です。 過去記事は、こちら。↓ <三位一体節後第19日曜> ソロ・カン… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月12日 続きを読むread more
11月のアルバム・お江戸編~小春日和のような話題。南大塚ホール落語会、算額、そして熈代勝覧! 聖橋秋色。 11月のアルバムから、まずは、お江戸がらみの話題です。 すっかり秋も深まったかと思ったら、早くも12月ですが、うららかな春の陽だまりみたいな話題を。 ちょうど今日の東京は、朝方の豪雨+強風がうそのように、あたたかい一日でした。 ただ、それも異常気象の結果。強風や暴雨で、日本中でさ… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月03日 続きを読むread more
バンクーバー五輪とのいる・こいる師匠~2月のアルバム・1 レントの期間中ですが、前回お知らせしたとおり、初期ヴァイマール時代に、今度の日曜日(3月7日)用の名作カンタータがあります。 BWV54、それから、BWV80a、の2曲。 早いもので、3月に入り、プロ野球オープン戦も始まって、いよいよ春の足音が大きく近づいてきた今日この頃。 昨日(3月3日)、早速TVで… トラックバック:0 コメント:2 2010年03月04日 続きを読むread more
池袋演芸場(9月上席・夜の部&9月下席・昼の部)~目黒の秋刀魚・季節を感じる落語 寄席は、春以来だから、半年振り。 9月中に使用できる優待券が2組も残っていたので、9月は2回も行ってしまった。 以下、忘れないためのメモみたいなものです。 池袋演芸場 9月2日(火) 9月上席(前半)・夜の部 ~途中から 落語は少なく、しかも雑談風のものが… トラックバック:1 コメント:6 2008年09月29日 続きを読むread more
池袋演芸場(3月中席・夜の部)~やっぱり最高!昭和のいるこいる + お花見~墨堤で江戸をしのぶ 旅行前後の日常の記録。 最近見かけた花。 オトメツバキ。 紅白の八重桜? 池袋演芸場(3月中席) 旅行前のことになってしまいますが、またまた寄席に行ったので、その時のことを。 池袋演芸場はちょっと前に行ったばかりですが、 大好きな昭和… トラックバック:0 コメント:4 2008年04月05日 続きを読むread more
池袋演芸場(3月上席・昼の部&夜の部)~三笑亭笑三「てれすこ」 前回からずいぶん間があいてしまいましたが、 一度観ていっぺんで大好きになった東京ボーイズが出演、ということで、3月8日、すべりこみで3月上席に行ってまいりました。 体調が悪かったリーダーが亡くなられた後、2人で再起し、がんばっている、というのを聞いていたので、どうしても応援したかったのです。 予定表では昼の部に登場… トラックバック:1 コメント:4 2008年03月11日 続きを読むread more
池袋演芸場(9月下席・昼の部)~柳亭市馬「夢の酒」 前回の池袋初体験からすっかり間があいてしまいましたが、再び池袋演芸場へ。 (9月下席・昼の部) 9月いっぱい使える券があったのですが、いつものようにぼやぼやしてるうちに、9月もあとわずかに。 夜の部は、特選会で使用不可なので、24日(水)、やむをえず、またまたむりやり仕事を切り上げて、昼の部に行ってしまいました。 … トラックバック:0 コメント:2 2007年09月28日 続きを読むread more
池袋演芸場(3月上席・昼の部) 少し前になってしまいましたが、ついに行ってきました。 東京4大寄席制覇、最後の目的地、池袋演芸場。 3月10日、土曜日。3月上席の最終日。 (わたしは昼の部だけ行きましたが、この日は昼夜入れ替え無しでした。) ちょっと大きめの集会場くらいの広さ。会場すべてが、芸人さんと差し向かい、といった感じのベスト?ポジション。 … トラックバック:0 コメント:3 2007年03月15日 続きを読むread more
林家正楽にびっくり~上野鈴本演芸場(3月上席・夜の部) 3月1日、昨年の浅草演芸ホールに続いて、やっと上野鈴本演芸場に行ってきました。 三月上席・夜の部、初日です。(~9日(貸切)を除き、10日まで) あれ以来、噺家さんと噺をできるだけ覚えようとして、テレビ、ビデオなどはずいぶん見てきましたが、かんじんの寄席に行くチャンスがなかなかありませんでした。 レントでカンタータがお… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月04日 続きを読むread more
落語ビデオを観る~入船亭扇橋「ねずみ」 前にも書きましたが、落語についてはまったくの初心者で、 いま、東京の4大寄席制覇をめざし、TVやネットの落語番組をチェックしたり、図書館でビデオやCDを借りたりして、勉強中です。 今年の夏に、新宿末廣亭(7月中席)に行ったとき、最後から何番目かに、 入船亭扇橋師匠が登場しました。 大拍手。ひときわ盛大な掛け声。 … トラックバック:0 コメント:4 2006年11月02日 続きを読むread more
浅草演芸ホール 日曜日に、浅草演芸ホールに行ってきました。(9月中席後半) 落語に関しては、まったくの初心者ですが、 少し前、たまたまタダ券をもらって、とある落語会に行ってからというもの、すっかり落語にはまってしまい、 いま、とりあえず、東京の4大寄席制覇にチャレンジしてるところ。 これで、新宿と浅草は行ったことになります。 もち… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月21日 続きを読むread more
適当落語あらすじ・目次ページ 適当・落語のあらすじ あらすじまとめ By Nora (以下は、実際に聞いた落語の中で、ストーリーがおもしろかったもの(ファンタジー落語中心)の大意を、わたしがメモがわりに勝手にまとめたものです。 したがって、間違いや、細かい差異など、たぶんあるにちがいないこと、お断りしておきます… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月15日 続きを読むread more
適当落語あらすじ 「てれすこ」 by Nora 適当落語あらすじ 「てれすこ」 以下は、笑三さんが話したものの大意を、わたしが勝手にまとめたものなので、 間違いや、細かい差異など、たぶんあるにちがいないこと、お断りしておきます。 * * * ある時、長崎の漁師町で、不思議な魚があがりました。 それまで誰もが見たこ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月15日 続きを読むread more
適当落語あらすじ 「夢の酒」 by Nora 適当落語あらすじ 「夢の酒」 以下は、市馬さんが話したものの大意を、わたしが勝手にまとめたものなので、 間違いや、細かい差異など、たぶんあるにちがいないこと、お断りしておきます。 * * * 仕事をさぼって居眠りしてた若旦那、お嫁さんのお花に揺り起こされます。 「な… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月15日 続きを読むread more