若狭おばま貸切観光タクシー国宝めぐりプランで観る小浜の仏像~秋の観仏行・若狭の秘仏めぐり編その3 こちらも、ずいぶん時間がたってしまいましたが、 秋の観仏旅行記、続き。 みほとけの里 若狭の秘仏 文化財特別公開(小浜市エリア) 若狭おばま貸切観光タクシー・国宝めぐりプラン 若狭おばま観光案内所、運行会社・三福タクシー、大和交通 旅行3日目。(最終日… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月06日 続きを読むread more
二つの秘仏を見比べる至福 おおい・高浜の秘仏めぐりバスツアー~恒例秋の観仏行・若狭の秘仏めぐり編2 大海原を見下ろす天空の門。 プロローグに詳しく書いたとおり、今回の若狭旅行の一番の目的は、おおい・高浜秘仏めぐりバスツアーに参加して、中山寺参拝を果たすことだった。 くりかえしになってしまうが、 ほんの数年前の三十三年に一度の御開帳(本開帳)のチャンスをのがし、もしかしたら、もう一生お目にか… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月21日 続きを読むread more
旅のしおり(行程) 鉄道乗継ぎ途中下車の旅~恒例秋の観仏行・若狭の秘仏めぐり編1【三位一体節後23】 今度の日曜日(11月23日、三位一体節後第23日曜日)のカンタータは、 初期のBWV163、 コラール・カンタータ(第2年巻)の、BWV139、 そして、4年目の、BWV52、 の3曲です。 カンタータの暦も押し迫ってまいりました。 ブランデンブルグ協奏曲でおなじみの楽章で幕を開ける… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月20日 続きを読むread more
実りのフェステイバル @ サンシャインシティ、ほか。食欲の秋の話題【三位一体節後第21日曜日】 おそくなってしまいましたが、カンタータのお知らせから。 今日(11月9日、三位一体節後第21日曜日)のカンタータは、たくさんあって、いずれも名曲ぞろい。 バラエティに富んだ秋の作品群をお楽しみください。 まずは第1年巻のBWV109、 コラール・カンタータ(第2年巻)は、古様式多用の格調高い名品、BWV… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月09日 続きを読むread more
夜の水族館と香港バーチャル旅行~ハロウィンのサンシャインシティ【三位一体節後第19日曜日ほか】 我がファイターズ、日本シリーズ進出はできませんでしたが、残念、というよりも、(CSに限っては)やるだけのことはやりきった充足感のようなものの方が強い。 パリーグCS、ファイナルステージ、VSソフトバンク戦、 VSオリックス・ファーストステージに続いて、両チーム持てる力限り… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月24日 続きを読むread more
浅田真央展から始まる横浜小旅行。今度は船の旅? またまた、訪れてしまった。 Smaile 浅田真央23年の軌跡展 @ 横浜タカシマヤ8階特設会場 すでに終了。次回は、新宿だ! ※日本橋店の記事は→こちら エントランス付近のポスター またまた、お会いした、マダムタッソー・真央。… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月17日 続きを読むread more
海獣たちのパフォーマンス・鴨川シーワールド~梅雨入り直後、房総の老舗リゾートの旅1【三位一体節】 今度の日曜日(6月15日・三位一体節)のカンタータは、 初期(1715年)の、BWV165、 2年目、ツィーグラー・シリーズ最終曲、BWV176、 後期(1726 or 27?)のコラール・カンタータ年巻補完作、BWV129、 の3曲です。 過去記事はこちら↓ <三位一体節> … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月13日 続きを読むread more
世界選手権開幕直前。勝手に応援企画?再び。京急「真央電」で春の小旅行【マリアのお告げの祝日】 京浜急行 「フィギュアスターギャラリー」 開幕間近の世界選手権の応援企画で、各車両がそれぞれ異なる出場選手の写真で埋め尽くされた京急2100形ブルースカイトレインが(全員登場*)の車両もあり)、泉岳寺(品川)~三崎口間を一日何往復かする。 * 後から出場が決まった小塚選手を除く このうち… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月25日 続きを読むread more
映画化記念、「プリンセス・トヨトミ」と心ときめく大阪モダン建築の世界【三位一体節】 今度の日曜日(6月19日)は三位一体節。 カンタータは、 初期(1715年)の、BWV165、 2年目、ツィーグラー・シリーズ最終曲、BWV176、 後期(1726 or 27?)のコラール・カンタータ年巻補完作、BWV129、 の3曲です。 過去記事はこちら↓ <三位一体節… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月16日 続きを読むread more
GWのアルバム フィギュアと観仏の旅、再び・その1~チャリティonフィギュアスケート【復活節後4】 まずはおわびから。 先週(復活節後第3日曜日)のカンタータのお知らせにおいて、 初期の大名曲BWV12を書き忘れてしまいました。申し訳ありません。 (というか、昨年も、その前も、完全に意識から飛んでしまっておりました) garjyuさんがBCJのBWV12をお聴きになった記事を読んで気がつきました。 何も書… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月19日 続きを読むread more
’10秋の観仏・最終回~重源、快慶、頼朝。大仏復興の夢の始まり(お気に入りの仏像 奈良線沿線編2) JR奈良線、各駅停車観仏の旅、いよいよ京都の中心部も目前。 京都市に入る直前、新興住宅地がひろがる六地蔵駅。 急行も止まるこの駅で降りて、ちょっとだけ地下鉄(東西線)に乗り換え、京都市内に。 2駅先の醍醐で下車。 今回の観仏の旅も、いよいよ、クライマックス! 3、六地蔵下車、地下鉄乗り換え、… トラックバック:0 コメント:3 2010年10月30日 続きを読むread more
’10秋の観仏2~各駅停車観仏の旅(お気に入りの仏像 奈良線沿線編1)【三位一体節後第22】 今度の日曜日、10月31日は、三位一体節後第22日曜日。 カンタータは、 第1年巻のBWV89、 第2年巻(コラール・カンタータ)のBWV115、 後期のめずらしいテノール・ソロのカンタータ、BWV55、 の3曲です。 過去記事は以下の通り。↓ <三位一体節後第22日曜> … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月28日 続きを読むread more
’10秋の観仏1~雨中のピンポイント観仏(お気に入りの仏像 京都・奈良駅周辺編)【三位一体節後21】 明日、10月24日(日)は、三位一体節後第21日曜日。 カンタータは、 第1年巻のBWV109、 第2年巻(コラール・カンタータ)のBWV38、 後期のBWV98、188、 の3曲です。 過去記事は、以下のとおり。 <三位一体節後第21日曜> 夢のピカンダー年巻はどこに(B… トラックバック:0 コメント:8 2010年10月23日 続きを読むread more
’10初秋?の京都紀行その3~東山南麓の巨大禅林塔頭の仏像達(お気に入りの仏像・京都駅周辺編、再び) 旅行記の最終回。 今回は、「観仏三昧」。 2年前にやった、お気に入りの仏像・京都駅周辺編の第2弾、みたいな内容です。 京都駅からそれほど遠くないところに、こんなにも多くの驚くべき仏像が! ほんとに近いのですぐに行けます。ちょっと時間がある時、出張の合間や、帰りの新幹線までちょっと時間がある、とい… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月02日 続きを読むread more
’10初秋?の京都紀行その2~有栖館、京都府庁舎他(お気に入りの建築・京都編)【三位一体節後18】 まずは、カンタータのお知らせから。 今度の日曜日(10月3日)は、三位一体節後第18日曜日。 カンタータは、 第2年巻(コラール・カンタータ)、またまた清々しいフルートが活躍するBWV96、 後期4年目のアルトのためのソロ・カンタータ(コンチェルト付)、BWV169、 の2曲です。 過去… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月01日 続きを読むread more
’10初秋?の京都紀行その1~灼熱の東山縦走、「京の夏の旅 文化財特別公開」を訪ねる。 9月12日(日) アイスショーの翌日、京都第1日目。 京都では、「第35回京の夏の旅 文化財特別公開」を実施中。(~9月30日(木)まで) 普段見たくても見られなかった、なかなか渋いところを特別公開していましたので、今回の旅は、これらの文化財を中心に、それに例によって付近の仏像や建築を織… トラックバック:1 コメント:2 2010年09月29日 続きを読むread more
平城遷都1300年記念!’10奈良・京都・大阪三都巡礼・1~三つの旅の目的とそのてんまつ 4月17日(土)~4月20(火)の4日間、春の関西旅行に行ってきました。 今回の大きな目的およびそのてんまつは、以下のとおり。 at 京都 1、「鴨川ホルモー」の舞台、鴨川デルタをたずねる。 そもそも、2年前にTVドラマ、「鹿男、あをによし」を観て、いてもたってもいられずに再… トラックバック:0 コメント:2 2010年04月29日 続きを読むread more
その人は厩で生まれた・日本編~NHKドラマ「聖徳太子」(’01)と神仏習合ルネッサンス 明日は、待降節第4日曜日。クリスマス前の最後の日曜日です。 あいかわらずライプツィヒのカンタータはありませんが、 この祝日のためには、ヴァイマール時代の名作カンタータ、BWV132が(不完全な形ではありますが)残されています。 ヴァイマール時代の待降節のカンタータには、その他にも、BWV70aやBWV147aがあり… トラックバック:0 コメント:2 2009年12月19日 続きを読むread more
飛鳥逍遥1 多武峰・磐余編~錦繍の霊山に遊び、瓦と材木と赤い実の里に名作仏像を訪ねる。 11月の連休を利用し、1泊2日で飛鳥(明日香)方面に行ってきました。 旅の目的は、何よりも、仏像。 飛鳥の東北に連なる多武峰(とうのみね)の麓・磐余(現在の桜井)付近に静かに鎮座する、 天平と鎌倉、日本仏像芸術がピークを迎えた二時代をそれぞれ代表する二つの傑作仏像を観ること、 特に、以前からずっと観たい観たいと思っ… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月11日 続きを読むread more
鎌倉再訪記’09秋~小春日和の金沢街道に、お茶席付庭園と洋館を楽しめる2つのお寺をたずねる 鎌倉の谷戸歩き。 その一番の魅力は、古都鎌倉ならではの奥深さからくる、意外性でしょう。 あふれる緑に覆われ、たいていは小川に沿ってのびる谷戸の道を登ってゆくと、だいたい決まっていずれかの古寺にたどりつきます。 それから先は、さらに細い道が続いていたり、また、メインの道以外にも、見るからに味わい深い、いくつもの小路や石段… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月18日 続きを読むread more
一人残らず救ってみせる!秋の文化財ウィーク~お気に入りの仏像・阿弥陀仏の諸相編【三位一体節後22】 明日(11月8日)は、三位一体節後第22日曜日。 秋も深まってまいりましたが、カンタータもそれにふさわしい名品が並びます。 第1年巻のBWV89。 コラール・カンタータ(第2年巻)は、BWV115。 ヴィオロンチェロ・ピッコロが大活躍、2つの美しい短調アリアがならぶ、今の季節にぴったりの名カンタータ。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年11月07日 続きを読むread more
ちょっと季節はずれのフラワーラインをゆく~SW館山旅行記(ダイジェスト) 南房、館山、 チーバ君のつま先部分にあたる洲崎を大きく曲がると、 そこから、平砂浦海岸に沿って、一本の道がまっすぐに延びています。 かの有名な房総フラワーライン。 北になだらかな山並み、南にコバルトブルーの海を見ながら走るその美しい道路の両側には、絶えず花が咲き乱れ、沿道には、「オーシャンヴェー… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月06日 続きを読むread more
トロピカル・フルーツ図鑑~SWの旅行の写真から ドラゴンフルーツとマンゴージュース。 ドラゴンフルーツは、これまで、凍らせてシャーベット状にしたものは何度も食べたが、そのまま食べたのは初めて。 ゼリーみたいな食感で、瑞々しくておいしい。 ドラゴンフルーツなどのトロピカル・フルーツは、今ではすっかり身近になって、いつでもどこでも食べ… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月29日 続きを読むread more
横浜・旅フェア~岩手の伝統芸能に触れ、さらに、ゆるキャラとも触れ合う【ヨハネの祝日、三位一体節後3】 おーっと、昨日(6月24日)は、洗礼者ヨハネの祝日でした。 カンタータは、 第1年巻のBWV167、 第2年巻(コラール・カンタータ)のBWV7、 最晩年のBWV30、 の3曲。 すべて特別な名曲ばかりですが、夏の到来を高らかに告げるような、さわやかさいっぱいのBWV30は、 何と、(現存する)… トラックバック:0 コメント:7 2009年06月25日 続きを読むread more
「浪花の華」の舞台を訪ねる~春の大阪、奈良旅行記2・ダイジェスト版(旅のしおり) ここでは、旅の内容をなるべくかんたんに書くことにします。 詳細については、別ブログ「奥の院」の方に、テーマごとに順次じっくりと書いていく予定ですので、よろしかったら、ごらんください。 旅のきっかけ、「浪花の華」との出会いなどについては、前の記事をごらんください。 「浪花の華」を訪ねる旅 … トラックバック:0 コメント:2 2009年05月11日 続きを読むread more
「浪花の華」の舞台を訪ねる~春の大阪、奈良旅行記1・旅のきっかけ 前クール(1月~3月)のドラマの中で、一番夢中になって観たのは、何と言っても、 NHK 土曜時代劇 浪花の華 ~緒方洪庵事件帳~ 原作:築山桂さん (「禁書売り」 「北前船始末」 (双葉文庫)) です。 天然痘と戦ってたくさんの人の命を救い、蘭学塾適塾の塾長として明治… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月10日 続きを読むread more
おおらかなスリランカ仏から超写実の鎌倉仏まで~お気に入りの仏像・東京国立博物館編 先週の土曜日、スリランカ展を見に、上野東京国立博物館に行ってきました。 遠い南の島の、素朴さと豪華さを兼ね備えた仏像の数々をたっぷりと見て、その後、時間があったので、今東京国立博物館で見ることができる日本の仏像の名品も合わせて拝観しましたので、その時のことを。 10月25日(土) 特別… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月27日 続きを読むread more
川越まつり~壮観!小江戸・川越で、古き良き江戸の天下祭りの粋を見る。 パ・リーグ、CS第2ステージ。 ファイターズは、先週の金曜日の初戦で、10対3のまさかの大敗、目の前が真っ暗に。 これはいかん、と、土曜日(10/18)の第2戦、敵地西武ドームまで応援に行ってまいりました。 その甲斐があってか、第2戦、3戦と連勝、これでようやく、五分と五分のふり出しに、というか、気分的にはちょっと… トラックバック:0 コメント:5 2008年10月20日 続きを読むread more
南房総アルバム 南房総に近づくと、列車の窓の外を、おだやかな表情の港町が、次々と通り過ぎてゆく。 南欧風の館山駅。(海側) お祭りに参加する人たちの姿が見えます。 おいしいランチ。海の幸がたくさん。 海への道。 ヤシの木と南欧風屋根の建物が並ぶ。 この道をまっすぐ… トラックバック:0 コメント:8 2008年09月24日 続きを読むread more
海と花の国の1000年の祭り。すごすぎ!安房国司祭「やわたんまち」・後編 さて、山車がすべて町に繰り出してしまった後は、 第2のクライマックス、 今度は、始めにご紹介した、館山市・南房総市の各地から集結した10基のお神輿+八幡神社のお神輿、 計11基のお神輿が主役です。 神輿還御 これから、なんと4時間近くにわたって、 各神輿が順番に、それぞれ、2… トラックバック:0 コメント:5 2008年09月18日 続きを読むread more