美術記事の目次ページ
* 細かい項目が無い場合は、大項目をクリックしてください。
また、項目によっては、大項目をクリックすると、記事一覧を見ることができます。
* 一部、別ブログ 「カンタータ日記・奥の院」の記事も含みます。
【 美術記事 目次 】
美術
アンリ・ルソー
ラ・トゥール
ラ・トゥール?
マリアとバッハ~はじめて聴くカンタータ
アドヴェント・クランツのともしび~待降節第1日曜日(BWV36、61、62)
三人の博士~顕現節(BWV65、123) + 顕現節後第1日曜(BWV32他)
最後の旅・真の人にして・・・・ ~五旬節(BWV127、159)その1
大いなる壁画・コラールカンタータの神髄~五旬節(BWV127、159)その2
ガーディナーの挑戦・再び~五旬節(BWV127、159)その3
おまけVol.1 ラ・トゥールの2つのペテロ
ペルジーノ
甘美なる聖母の画家・ペルジーノ展
お気に入りのアリア・ヨハネの祝日編 夏至の火祭・不思議なギター
日本画
蕭白と若冲ほか・鶴の絵コレクション
落語ビデオを観る~入船亭扇橋「ねずみ」
田中一村の鶴の絵と、新年のカンタータ(BWV41、171他)
見所いっぱいの江戸東京博物館
江戸川柳と判じ絵~たばこと塩の博物館
春のよろこび~復活節 【復活節(イースター)・カンタータ一覧】
お気に入りのアリア・復活節編 踊る双子の兄弟(姉妹?)~BWV134、66
お気に入りのアリア・復活節編 春はたそがれ~BWV6、42ほか
G・Wの記録 Vol.1~「日本美術が笑う」展 at 六本木ヒルズ
バーチャル大江戸散歩 Vol.1~「風俗画と肉筆浮世絵」展より
バーチャル大江戸散歩 Vol.2~熙代照覧
バーチャル大江戸散歩 Vol.3~「富士塚」 バーチャル富士登山の跡を訪ねる
「熙代照覧」の富士山、江戸城と、新年のカンタータ
初詣~幻の大寺院、寛永寺バーチャル参詣
お花見~墨堤で江戸をしのぶ
三都の旅・8~花と団子の京都を行く(智積院でくつろぐ)
都市楽師プロジェクト・「熙代照覧」の舞台で音楽と建築を楽しむ
今月の美術展等~江戸浮世絵と孤高の北欧絵画
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・不動明王の王国~特別編(その1)
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・一千年分の祈り~特別編(その2)
蕭白VS若冲、がっぷり4つ、両者一歩もひかずに取り直し?~「山水に遊ぶ」展・総括 (奥の院)
最新(H22~)の「日本画」の記事
奥の院の「日本画」記事
仏像
お気に入りの仏像
奈良駅周辺編
京都駅周辺編
特別編(薬師寺展)
鎌倉駅周辺編 前、後
おおらかなスリランカ仏から超写実の鎌倉仏まで~東京国立博物館編
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・不動明王の王国~特別編(その1)
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・一千年分の祈り~特別編(その2)
木霊の宿る仏像たち 「平泉~みちのくの浄土~」展~お気に入りの仏像・特別編
五部浄の腕 「国宝 阿修羅展」~お気に入りの仏像・特別編 (奥の院)
幻の中宮寺旧本堂内陣 「尼門跡寺院展」~お気に入りの仏像・特別編 (奥の院)
最新(H22年~)の仏像の記事
奥の院の「仏像」記事
建築
いつか、行ってみたいところ・その2
少し遅い初詣・柴又帝釈天
見所いっぱいの江戸東京博物館
早春の皇居東御苑~バーチャル江戸城登城
G・Wの記録 Vol.1~「日本美術が笑う」展 at 六本木ヒルズ
春にお別れ・ひび割れた名品~昇天節(BWV37他)
北海道旅行記‘07初夏~第2回・札幌観光 星の建物たち
北海道旅行記‘07初夏~第3回・小樽観光 運河の夢のあと
青春の鎌倉再訪記
連休に、横浜散歩
秋恒例・特別公開文化財を見る~求道会館
初詣~幻の大寺院、寛永寺バーチャル参詣
国立科学博物館探検
三都の旅・6~お気に入りの(隠れた?)名建築 京都・奈良編
昇天節~ひび割れた名品、再び・ロ短調ミサと薬師寺大伽藍(BWV37、128)
小石川植物園で見た植物
ゴーヤ日記-ダラダラとした日常・GW前後の記録(東京駅)
都市楽師プロジェクト・「熙代照覧」の舞台で音楽と建築を楽しむ
アフリカン・フェスタ、海風とアフリカのリズム
ヘンデルの喜び~音楽と建築、再び。目白バ・ロック音楽祭・その1
白日夢のカンティガ!~音楽と建築、再び。目白バ・ロック音楽祭・その2
秋の特別公開建築を訪ねる
平成によみがえった大江戸浅草奥山に遊ぶ~浅草大観光祭
津雲邸ほか~青梅宿で出合った建築たち
年末年始の記録・2~初詣・江戸の面影をそのまま残す大寺院、九品仏
日常の記録・2月~「海底2万マイル」に憧れて・あがた森魚ライブ、花だより(北の丸公園)
早春の日比谷公園散策
完全なる音楽。薬師寺大伽藍・銅製六角灯篭を中心にしたパノラマ (奥の院)
お気に入りの建築 大阪モダニズム編 (奥の院)
最新(H22~)の建物の記事
奥の院の「建築」記事
カンタータ日記・奥の院
また、項目によっては、大項目をクリックすると、記事一覧を見ることができます。
* 一部、別ブログ 「カンタータ日記・奥の院」の記事も含みます。
【 美術記事 目次 】

アンリ・ルソー
ラ・トゥール
ラ・トゥール?
マリアとバッハ~はじめて聴くカンタータ
アドヴェント・クランツのともしび~待降節第1日曜日(BWV36、61、62)
三人の博士~顕現節(BWV65、123) + 顕現節後第1日曜(BWV32他)
最後の旅・真の人にして・・・・ ~五旬節(BWV127、159)その1
大いなる壁画・コラールカンタータの神髄~五旬節(BWV127、159)その2
ガーディナーの挑戦・再び~五旬節(BWV127、159)その3
おまけVol.1 ラ・トゥールの2つのペテロ
ペルジーノ
甘美なる聖母の画家・ペルジーノ展
お気に入りのアリア・ヨハネの祝日編 夏至の火祭・不思議なギター
日本画
蕭白と若冲ほか・鶴の絵コレクション
落語ビデオを観る~入船亭扇橋「ねずみ」
田中一村の鶴の絵と、新年のカンタータ(BWV41、171他)
見所いっぱいの江戸東京博物館
江戸川柳と判じ絵~たばこと塩の博物館
春のよろこび~復活節 【復活節(イースター)・カンタータ一覧】
お気に入りのアリア・復活節編 踊る双子の兄弟(姉妹?)~BWV134、66
お気に入りのアリア・復活節編 春はたそがれ~BWV6、42ほか
G・Wの記録 Vol.1~「日本美術が笑う」展 at 六本木ヒルズ
バーチャル大江戸散歩 Vol.1~「風俗画と肉筆浮世絵」展より
バーチャル大江戸散歩 Vol.2~熙代照覧
バーチャル大江戸散歩 Vol.3~「富士塚」 バーチャル富士登山の跡を訪ねる
「熙代照覧」の富士山、江戸城と、新年のカンタータ
初詣~幻の大寺院、寛永寺バーチャル参詣
お花見~墨堤で江戸をしのぶ
三都の旅・8~花と団子の京都を行く(智積院でくつろぐ)
都市楽師プロジェクト・「熙代照覧」の舞台で音楽と建築を楽しむ
今月の美術展等~江戸浮世絵と孤高の北欧絵画
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・不動明王の王国~特別編(その1)
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・一千年分の祈り~特別編(その2)
蕭白VS若冲、がっぷり4つ、両者一歩もひかずに取り直し?~「山水に遊ぶ」展・総括 (奥の院)
最新(H22~)の「日本画」の記事
奥の院の「日本画」記事
仏像
お気に入りの仏像
奈良駅周辺編
京都駅周辺編
特別編(薬師寺展)
鎌倉駅周辺編 前、後
おおらかなスリランカ仏から超写実の鎌倉仏まで~東京国立博物館編
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・不動明王の王国~特別編(その1)
驚愕の平成出開帳!国宝三井寺展・一千年分の祈り~特別編(その2)
木霊の宿る仏像たち 「平泉~みちのくの浄土~」展~お気に入りの仏像・特別編
五部浄の腕 「国宝 阿修羅展」~お気に入りの仏像・特別編 (奥の院)
幻の中宮寺旧本堂内陣 「尼門跡寺院展」~お気に入りの仏像・特別編 (奥の院)
最新(H22年~)の仏像の記事
奥の院の「仏像」記事
建築
いつか、行ってみたいところ・その2
少し遅い初詣・柴又帝釈天
見所いっぱいの江戸東京博物館
早春の皇居東御苑~バーチャル江戸城登城
G・Wの記録 Vol.1~「日本美術が笑う」展 at 六本木ヒルズ
春にお別れ・ひび割れた名品~昇天節(BWV37他)
北海道旅行記‘07初夏~第2回・札幌観光 星の建物たち
北海道旅行記‘07初夏~第3回・小樽観光 運河の夢のあと
青春の鎌倉再訪記
連休に、横浜散歩
秋恒例・特別公開文化財を見る~求道会館
初詣~幻の大寺院、寛永寺バーチャル参詣
国立科学博物館探検
三都の旅・6~お気に入りの(隠れた?)名建築 京都・奈良編
昇天節~ひび割れた名品、再び・ロ短調ミサと薬師寺大伽藍(BWV37、128)
小石川植物園で見た植物
ゴーヤ日記-ダラダラとした日常・GW前後の記録(東京駅)
都市楽師プロジェクト・「熙代照覧」の舞台で音楽と建築を楽しむ
アフリカン・フェスタ、海風とアフリカのリズム
ヘンデルの喜び~音楽と建築、再び。目白バ・ロック音楽祭・その1
白日夢のカンティガ!~音楽と建築、再び。目白バ・ロック音楽祭・その2
秋の特別公開建築を訪ねる
平成によみがえった大江戸浅草奥山に遊ぶ~浅草大観光祭
津雲邸ほか~青梅宿で出合った建築たち
年末年始の記録・2~初詣・江戸の面影をそのまま残す大寺院、九品仏
日常の記録・2月~「海底2万マイル」に憧れて・あがた森魚ライブ、花だより(北の丸公園)
早春の日比谷公園散策
完全なる音楽。薬師寺大伽藍・銅製六角灯篭を中心にしたパノラマ (奥の院)
お気に入りの建築 大阪モダニズム編 (奥の院)
最新(H22~)の建物の記事
奥の院の「建築」記事

この記事へのコメント