世俗カンタータのある生活3「クローリ、ティルシとフィレーノ」~緑の季節の輝く幻影【聖霊降臨節】 今度の日曜日(6月12日)から、3日間、夏の大祭日、聖霊降臨節です。 カンタータは、復活節に負けず劣らず、名曲がたくさん勢ぞろい。 【聖霊降臨節・カンタータ一覧】をご参照ください。 過去記事は下記の通り。↓ <聖霊降臨節> お気に入りアリアその2(BWV74) 永遠の… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月10日 続きを読むread more
世俗カンタータのある生活2(続き) 祝!BCJ世俗カンタータサイクル開始!新年の超名曲BWV134a 続きです。 このシリーズ、ヘンデルのイタカンとともに、ついでにバッハの世俗カンタータもご紹介していくことにしているのですが、 今回は、ケーテン時代の新年慶賀用カンタータ、 BWV134a。 そうです。 もう2月ですが、年が始まったばかり?だし、前回の序章に続く本格的な始まりの回ということもあるので、 … トラックバック:0 コメント:6 2011年02月10日 続きを読むread more
ヘンデル・カンタータ日記~世俗カンタータのある生活2 「アチ、ガラテアとポリフェーモ」 わたしは教会暦についてはあまりよく知らないのですが、 基本的に、教会暦には、 クリスマスを中心にした日にちが固定された祭日、と、(クリスマス前後の冬に集中) 復活節を中心とした、その年によって日にちが変動する祭日(春~秋のほとんど)、 とがあります。 (その他に、今週のマリアの祝日のような、個別の祝日あり) … トラックバック:1 コメント:6 2011年02月04日 続きを読むread more
ヘンデル・カンタータ日記~世俗カンタータのある生活1・予告編 バッハのイタカンから【三位一体節後8】 明日の日曜日(7月25日)は、三位一体節後第8日曜日。 カンタータは、おそらく初期作を改作した、BWV136、 第2年巻のコラール・カンタータ、BWV178、 後期のBWV45、 の3曲です。 過去記事はこちら↓ <三位一体節後第8日曜> 三位一体節後第8日曜(BWV45他) … トラックバック:0 コメント:10 2010年07月24日 続きを読むread more